
塩尻市の木 イチイ
本州の亜高山帯に自生しているイチイが,塩尻市の市木です。 姿が上品で親しみやすいため、庭木の垣根として植えられ、美しいふるさとの環境づくりに一役買っています。(信州では「ミネゾ」「トガ」とも呼ばれます) 果実は甘く、その […]
本州の亜高山帯に自生しているイチイが,塩尻市の市木です。 姿が上品で親しみやすいため、庭木の垣根として植えられ、美しいふるさとの環境づくりに一役買っています。(信州では「ミネゾ」「トガ」とも呼ばれます) 果実は甘く、その […]
塩尻市の人口は、66,815人(推計人口、2015年5月1日) これは全国市町村中403位の人口で、 一位は3,718,913人の神奈川県横浜市、 最も人口が少ないのは790位の北海道歌志内市 3,712人です。
塩尻市の面積は289.98k㎡で全国256位。 東京ドームに換算すると、約62,000個分。 いまいち、よく分かりません。 因みに日本一面積の広い市区町村は、岐阜県高山市 2,177.61k㎡ 日本一面積の狭い市区町村は […]
塩尻市のマークは、カタカナの「ホ」を4つ繋げた形をしています。 塩尻は「シホジリ」とよみがながつけられた昔の、シホジリの「シホ」と4つのホ「シ(4)ホ」をかけたものです。 また、「ホ」という字には、稲穂(いなほ)のホなど […]
松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、県内随一の交通の要衝となっています。 国道19号 20号 153号が交わる高出交差点 地形は扇状地形で、東西約18km、南北約38km、面積290.18km²の地域を有しています […]
道の駅「奈良井木曽の大橋」 塩尻市奈良井にある、道の駅「奈良井木曽の大橋」へ行ってきました。 ここから新宿への高速バスに乗れるようです。 こちらが、「奈良井木曽の大 […]
こんにちは、朝までコタツで寝てしまったHOTTAです。 今日は、昭和の匂いが漂う昔ながらの食堂の、レポートです。 昭和の空気が流れる懐かしの食堂 個人的にずっと気になっていたお店、SS食堂に行ってきました。 […]
180年前の漆櫛問屋で一服 こんにちは、昨日に引き続き、HOTTAです。 先日の、奈良井宿アイスキャンドルまつり、 数々のアイスキャンドルを眺めながら歩いていると、鬼のお面を被った雰囲気の良いキャンドルが。 そこはなんと […]
来年もまた行きたい!奈良井宿アイスキャンドルまつり こんにちは、車のフロントガラスについた傷が運転中気になって仕方ないHOTTAです。 行ってまいりました、奈良井宿アイスキャンドルまつり。 詳細なレポートは、新人デザイナ […]
米窪 満亮(よねくぼ みつすけ、1881年(明治14年)9月16日 – 1951年(昭和26年)1月16日)は、日本の労働運動家、小説家、政治家。日本海員組合副会長を経て、戦後、日本社会党に所属し、片山内閣の […]
吉江 喜一(よしえ よしかず、1948年6月14日 – )は、長野県塩尻市出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 塚原高校では1966年の夏の甲子園に出場。1回戦で松山商の西本明和投手と投げ合い、延長11回 […]
吉江 喬松(よしえ たかまつ、1880年9月5日 – 1940年3月26日)は、フランス文学者、詩人、作家、評論家、早稲田大学教授。号は孤雁。 ジャン・ラシーヌなど古典悲劇を専門とした。農民文芸運動の提唱者の […]
山本 惠朗(やまもと よしろう、1936年(昭和11年)3月8日 – )は、みずほフィナンシャルグループ名誉顧問。元富士銀行頭取。長野県塩尻市出身。 第一勧業銀行会長兼頭取の杉田力之、日本興業銀行頭取の西村正 […]