以前、キャンドル祭りで奈良井宿を訪れた際に立ち寄った喫茶店、松屋茶房さん。
そのとき頂いた美味しいコーヒーの味がどうしても忘れられず、その美味しいコーヒーの秘密を教えてもらいに行ってきました。マスターと奥様、貴重なコーヒーの秘密やお客様とのエピソード、いろんなお話を聞かせてくださいました。

― こちらの歴史を感じる建物の歴史と、松屋茶房さんの歴史について教えてください。

天保八年(1837)の奈良井大火といって奈良井の多くの建物が焼失してしまった大火があったそうですが、現在の奈良井の建物の多くはそれ以後のものになるんですが、その奈良井大火後に建てられた建物で一番古い建物のひとつがこの建物だということになります。
この店を始めたのは、平成7年からですから、始めてから21年になりますね。


― 喫茶店を始められたきっかけは?

もともとは、この建物を壊して、裏に建てた住宅の庭をここに造ろうと思ってたんですが、江戸時代からの建物を壊して庭にされると町並みが崩れるから困るということで、塩尻市と合併する前の楢川村から「待った」がかかりまして、この建物を残すことになりました。

奥様:それで、私が趣味程度に、ここで喫茶店でもやってみようか、と始めたんです。


― 喫茶店は昔からやってみたいというような思いはあったんですか?

奥様:私は、ぜんーぜん(笑)

僕は、あったんですよ、学生時代あちこちの喫茶店に友達と行ってたんですが、喫茶店やってて、飯食えりゃいいよなー、やってみたいもんだねと(笑)友達と話をしていたのは記憶しています。でもね、それは自分で店を始めてから、そういえばそういう会話を学生のころしたことあるぞ、と思い出した、その程度です。

― この美味しいコーヒーについて、教えていただけますか

キーコーヒーが「こだわりの最高峰」と、こう呼んでいる、トアルコトラジャ、という豆です。インドネシアのね、スラウェシ島というところがあってそこのトラジャ地方の、トラジャ族という民族が育てている、ごく僅かで希少の特別なコーヒーなんです。古くは、インドネシアがオランダ植民地だったときに東インド会社がこのコーヒーをヨーロッパの王侯貴族に献上していたんです。それが、第二次世界大戦後、インドネシアが独立した後、栽培どころではなく、農場が荒れちゃったんですね。それを、昭和40年代半ばにキーコーヒーがトラジャの豆を復活させたんです。

― トアルコトラジャを松屋茶房さんで扱おうと思ったのは

美味いからですよ。特別なコーヒーだから。いろんなコーヒーを飲んでみてね、トラジャにしよう、と。
コーヒー通の人がね「トラジャですかー」と目を輝かすコーヒーですからね。うちは最初からずっと、トラジャしかお出ししていないんです。
県外の人が、帰りにわざわざ奈良井に寄って、このコーヒーを飲んで帰られるお客様もいらっしゃいますし、奈良井に観光じゃなくてこのコーヒーを飲みに来たという方もいらっしゃいます(笑)

次回はお客様との思い出やエピソード、コーヒーへのこだわりについてお伺いします